タイトル・著者名
|
蜘蛛の巣上の無明 : インターネット時代の身心知の刷新にむけて = Avidya on the spiderʼs web : in search of psycho-somatic ethics in the age of meta- and multi-verse / 稲賀繁美編 クモ ノ スジョウ ノ ムミョウ : インターネット ジダイ ノ シンシンチ ノ サッシン ニ ムケテ
|
出版
|
東京 : 花鳥社 , 2023.2
|
形態事項
|
xix, 334, 70p : 挿図, 肖像, 地図 ; 21cm
|
巻号情報
|
|
シリーズ
|
日文研・共同研究報告書||ニチブンケン・キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ <BB01236017> 186//a
|
内容著作注記
|
芸術家としての蜘蛛の系譜 / 橋本順光著 ゲイジュツカ トシテノ クモ ノ ケイフ
|
内容著作注記
|
蜘蛛の巣上のゴースト / 平芳幸浩著 クモ ノ ス ジョウ ノ ゴースト
|
内容著作注記
|
バミューダ産から日本産へ / 藤本憲正著 バミューダサン カラ ニホンサン エ
|
内容著作注記
|
無限への道としての網穴 / 近藤貴子著 ムゲン エノ ミチ トシテ ノ モウケツ
|
内容著作注記
|
南方熊楠と蜘蛛 / プラダン・ゴウランガ・チャラン著 ミナカタ クマグス ト クモ
|
内容著作注記
|
マルグリット・ユルスナール『黒の過程』の思索と方法 / 村中由美子著 マルグリット ユルスナール クロ ノ カテイ ノ シサク ト ホウホウ
|
内容著作注記
|
「妖怪」はどこに棲む? / 松村薫子著 ヨウカイ ワ ドコ ニ スム
|
内容著作注記
|
蜘蛛は動物愛護の対象となり得るか / 春藤献一著 クモ ワ ドウブツ アイゴ ノ タイショウ ト ナリウル カ
|
内容著作注記
|
蜘蛛の巣構造的つながりの見地からの移住史 / 飯窪秀樹著 クモ ノ ス コウゾウテキ ツナガリ ノ ケンチ カラ ノ イジュウシ
|
内容著作注記
|
蜘蛛のアナンシはささやく / 中村和恵著 クモ ノ アナンシ ワ ササヤク
|
内容著作注記
|
ジョン・ラファージと東洋思想の翻訳網 / 富永梨紗子著 ジョン ラファージ ト トウヨウ シソウ ノ ホンヤクモウ
|
内容著作注記
|
柳田国男の昔話採集 / 志賀祐紀著 ヤナギタ クニオ ノ ムカシバナシ サイシュウ
|
内容著作注記
|
一九五〇年代日本再考 / 竹村民郎著 1950ネンダイ ニホン サイコウ
|
内容著作注記
|
蜘蛛の巣上で輻輳する交通と通信 / 新井菜穂子著 クモ ノ ス ジョウ デ フクソウ スル コウツウ ト ツウシン
|
内容著作注記
|
「わざ」はどのように伝えられるのか / 鋳物美佳著 ワザ ワ ドノヨウニ ツタエラレル ノカ
|
内容著作注記
|
Webの思想 / 尾鍋智子著 Web ノ シソウ
|
内容著作注記
|
謫仙藤井聡太蜘蛛の糸を操る / 多田伊織著 タクセン フジイ ソウタ クモ ノ イト オ アヤツル
|
内容著作注記
|
蜘蛛の巣としてのラング / 藤貫裕著 クモ ノ ス トシテ ノ ラング
|
内容著作注記
|
認知と蜘蛛の巣 / 森岡優紀著 ニンチ ト クモ ノ ス
|
内容著作注記
|
異種のタイポグラフィー / 平倉圭著 イシュ ノ タイポグラフィー
|
内容著作注記
|
「蜘蛛の巣」状モデルの学術的有効性に関する学説史的考察 / 稲賀繁美著 クモ ノ ス ジョウ モデル ノ ガクジュツテキ ユウコウセイ ニ カンスル ガクセツシキ コウサツ
|
内容著作注記
|
「ピンクスパイダー」の糸 / 君島彩子著 ピンク スパイダー ノ イト
|
注記
|
国際日本文化研究センター (日文研) において実施された、共同研究会「蜘蛛の巣上の無明 : 電子情報網生態系下の身心知の将来」 (研究代表者: 稲賀繁美 (当時)) の報告論集
|
注記
|
参考文献あり
|
NCID
|
BD00887656
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
稲賀, 繁美 (1957-)||イナガ, シゲミ <AU00269940>
|
分類標目
|
日本語 NDC9:041
|
分類標目
|
日本語 NDC10:041
|